2022/05/16
5月12日に、第141回 鶴榮会 合同ミーティングが行われました。
今回もリモート参加です。
初めに理事長より挨拶がありました。
コロナの感染者がまだまだ減らないが、
各医院、感染対策もよくできていると思うのでこれからも続けていくようにとお話がありました。
勉強会の内容は 『5Gの世界』『プレゼンテーションの作り方』『顔と名前の覚え方』です。
5Gとは第5世代通信のことで、高速大容量、低遅延、多接続性の特徴があるそうです。
5Gのメリット、デメリットもあり、メリットはダウンロードが早い、接続が切れない。
デメリットは、エリアが限られている事だそうです。
5Gのある未来には、遠隔診療や遠隔手術が可能になると聞き、見てみたい気持ちになりました。
『プレゼンテーションの作り方』 プレゼンテーションを発表するときの作製のコツや、手順、
発表の目的などを教えて頂きました。
ミーティングでも勉強内容を発表しているので役立てたいなと思いました。
『顔と名前の覚え方』 顔と名前を覚えることが、得意な人と苦手な人との違いや、
記憶の仕方について発表して頂きました。
語呂合わせで覚える、エピソードと一緒に覚えるなど、
歯科医院でも患者様の顔と名前を覚える時に意識したいと思いました。
理事長発表では、患者様の満足度をさげないためにはどうしたらよいかという内容でした。
時間がかかる時は事前に知らせておく。
麻酔を使用する事を伝えるなど、患者様に不快感を与えない 診療を心がけ、
毎日の診療をスムーズに行えるように考えていこうと思いました。
次回の合同ミーティングは6月9日です。